【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が考える「高体連とクラブユースの是々非々」

クラブユースには、成長を妨げる年代の区切りがない

 こんにちは、いつもこのコラムを読んでいただいてありがとうございます。今回のテーマは、育成年代について感じること、自分が体験してきたことについて書いてみようと思います。

僕自身、ガンバ大阪のジュニアユース、そしてユースと、6年間に渡ってJリーグの下部組織でサッカーを学び、プロの世界に入りました。いまではこうした流れがスタンダードになってきていますが、当時はまだまだ高校サッカーが全盛期でしたね。

同期でクラブ育ちというと、稲本潤一、曽ヶ端準あたりがユース出身でそのままプロになった選手です。もう引退してしまいましたが他の選手では、ガンバでチームメイトだった新井場徹、ジェフ市原ユースから昇格した酒井友之、ジュビロ磐田ユースの河村崇大、同じく泰澤秀幸、ヴィッセル神戸ユースの立花雅人。逆に高体連出身で卒業後にプロになったのは、遠藤保仁、小笠原満男、小野伸二、高原直泰、本山雅志、播戸竜二、加地亮、南雄太といった面々が現在も現役で活躍中。こちらの引退した選手には、中田浩二、山口武士、手島和希、辻本茂樹、大島秀夫などがいます。

こうして見てみると、やはり高校サッカー経由の方がプロへの近道でしたね。では、クラブユース出身者が現在増えてきたのはなぜなのか、その理由を考えてみたいと思います。

理由としては3点あると思います。

まず1点目は、飛び級制度の存在。クラブユースには、成長を妨げる年代の区切りがありません。良い例としては、ガンバの下部組織で同級生だった稲本は、高校2年でトップチームの試合に出場していますし、3年の時には1年間通じて主力として活躍しました。そのため、次のステージに進む年齢も早く、シドニーオリンピックの翌年にはアーセナルでプレーするところにまで成長していたのです。

ほかにも、後輩の宇佐美貴史、堂安律も早い段階でトップチームデビューを済ませ、海外挑戦へとスムーズに向かっています。

2点目は、一貫した育成理念です。トップチームのスタイルが確立されていれば、その下部組織においても同じスタイルで育成が施される。将来的にトップチームで戦うのを念頭に置いたプログラムで進められます。

そのため、短期的な視点で捉えるのではなく、その時々の結果にも左右されない。トップチームで活躍するためだけに、各年代で必要なことを学べるのです。良い人材がJクラブの下部組織に流入するようになり、次から次へと逸材が輩出されるサイクルが出来上がっていったのだと思います。

シンプルなトレーニングでいかに集中して、質を高めて行なうか

 3点目は、整った環境でプレーできるよう、トップチームからの支援を受けられるところです。これは高校サッカーのほうが以前は進んでいたと思います。OB会からの支援やOBのコーチによるサポートなどが多くあり、成長を助ける力になっていました。

前述の点を含め、現在では下部組織でも寮の完備や食事の管理、高校チームとの提携などにより、サッカーにかけられる時間配分も変わってきて、よりソフト面、ハード面ともに環境整備が進んできたように感じます。

そんななかで、僕自身は下部組織でなにを学び、成長してきたのか。そして、なぜガンバジュニアユース、ユースを経験した多くのタレントが代表レベルに到達できたのかを、僕なりに考察してみたいと思います。こちらは僕の体験から得たものなので、感覚的な部分が多く含まれています。その点をご理解の上、読んでいただけると嬉しいです。

ガンバには創設期から一貫した指導方法があったと思います。クラブによってはトップチームの方針が育成年代に影響を与えてしまい、なかなか一貫した教育方針が取れていないチームが多くあるように感じます。その点、創設期から一貫した指導方法を続けているのは、ガンバと東京ヴェルディくらいではないでしょうか。

ガンバの指導としては、止める、蹴るというボールを扱う上で一番大事になる部分を追求するこだわりがありました。ほかにもいろいろコンセプトはあったと思います。でも、自分の中で大きく残っているのはこの一点に尽きます。

コーチからは何回も、良いところにボールを止められなければ良いキック、良いパス、シュート、そして周りを見渡す視野の確保はできないと言われていました。キックの質についても言われていましたが、まず思うところにボールが止められるか、そして止まったボールを思い通りのところに蹴れるか。これこそが大事だと、いまプロとして戦っていても感じます。

よく数メートル、数センチの差で触れる、届く、届かないなどと言われますが、質の高いボールを蹴れたり、思い通りのところに止められるのであれば、そのプロの厳しい環境下でも落ち着いて良いプレーができると僕は思います。

練習内容としても、ポストプレーからのシュート練習やミニゲーム、半面を使ったゲーム、全面を使ったゲームなどですから、なにか変わった特別な練習メニューやっていたわけではありません。簡単に言うと、「シンプルなトレーニングでいかに集中して、質を高めて行なうか」。そこに特化した練習だったと思います。

なかでも一番時間を割いていたのは、3対1、4対2、6対3などのボールキープ、「鳥かご」と言われるボール回しでした。練習が始まる前に集合した選手から次から次へとグループをなしていき、ボール回しがスタートします。練習前のアップのようにしていましたが、気づけば練習時間まで割り込み、1時間近く続けることもありました。

そのせいか、ユース出身者はボール回しが好きな選手が多くいます。なぜボール回しにこれほどの時間を割いていたのか。ここには明確な判断が含まれます。

ポイントは3つあります。

止(や)めれる選手は良い選手──。印象的な言葉だった

 まずは1点目。鬼になっている選手よりボールを回している選手のほうが多いので、かならずパスコースができます。そのコースをしっかり見つけられるか。

2点目は、狭い局面でも止める、蹴るの質を高め、良い身体の向き、ポジションを取らなければボールがちゃんと回らないため、キックの質、トラップの質の向上に繋がります。

3点目。ひとりで守備をする場合、いかにして相手のボール回しを誘導して取れるようにしていくか。ふたり、3人の場合は、ファーストアタック、セカンドアタックの連携を取ったボール奪取ができるかなど、局面でのボールカットの能力向上に直結します。

ドリブルの選択肢がないトレーニングなので、それは短所かもしれません。でも伝統的にガンバの下部組織が良いパス回しをできているのは、このあたりが影響しているように思います。

止(や)めれる選手は良い選手。指導を受けていた頃、こんな言葉をかけられたのが印象的でした。

ボールをしっかり思い通りのところに止めて、次の選択肢が多数あるなかでも、相手選手に読まれたり、選択が間違いだと気付く時があります。そこで、蹴ろうとしていたプレー判断、ドリブルを仕掛けようとする判断を瞬時に変更して、違う選択を行なえるか。この言葉には、深い意味があります。これに気づける選手が、ガンバの育成選手には多いと思います。

最近はどのクラブでも、すべての年代で一貫した教育を施すのが当たり前になってきましたが、ガンバはその点において、どこよりも早い段階から確固たるスタイルを築いていたように感じます。

そのスタイルはトップチームの監督が代わっても変化しません。育成年代でスカウトする際の基準も明確になっていると思います。

高体連の良さはどんなところにあるのか。

 これまではクラブユース育ちの選手や育成組織について書いてきましたが、それに対して、高体連の良さはどんなところにあるのでしょうか。

やはり部員数が多い環境下にあっても、埋もれず這い上がってくる強さ、逞しさ、そしてチャンスに対する貪欲さではないでしょうか。

クラブチームのようにシステマチックに育成されていくのではなく、部員数が多いことやほかにもいろいろと自分たちでやらなければいけない作業があるため、時間効率は決して良くないでしょう。そのぶん、与えられたチャンスに対する貪欲さは、クラブ育ちではなかなか身に付かないものかもしれません。

高校サッカーの中心は、やはり高校選手権。地区予選から大半は一発勝負の連続で、青春を賭けて戦っています。

Jクラブのアカデミーが目ざすゴールは、試合の結果ではありません。いかにプロで通用する選手を育て、世界で闘える選手を輩出できるかが中心になっています。この点からも、一発勝負で発揮する力の差が、クラブユース出身者と高体連の選手との間で大きくあったと思います。

現在の育成年代は、年間を通してリーグ戦主体になってきています。そのため一発勝負である4年の一度のワールドカップ予選、そしてワールドカップ本大会で本当の力を発揮できるのか、育成年代でその感覚を養えているのか、個人的に不安を覚えています。また、この一発勝負における力の差も、このリーグ戦主体のシステム導入によって、高体連の専売特許ではなくなってきたような気がします。

高校の部活動ならではの環境から、ビッグタレントが出てきてほしい

 個々の能力引き上げにおいては、やはりクラブユースのほうが秀でていると思います。一貫した基準に基づき、ポイントを押さえた指導を心得ています。高校サッカー界にも特別な指導者はこの能力を持っていると思いますが、学校の数が多いぶん、限られてきてしまいます。

以前に比べ高体連に流入していた良い人材もクラブチームに流れやすくなり、現在はクラブ育ちの選手が年代別代表にも数多く選ばれるようになってきています。

ただ、個人的にはそれはそれで味気ないと感じています。システマチックに鍛えられるクラブ育ちとは異なる個性溢れる選手、下手くそだけど点だけはバンバン取る選手や飛びっきりの一芸に秀でた選手など、高校の部活動ならではの環境から、そんなビッグタレントが出てくること、増えてくることを切に願っています。

日本には日本ならではの進化の過程があったわけで、大事にすべきところは大事にしなければならない。あらためてそう感じています。

リンク元

Share Button