堂安、市丸、初瀬のG大阪トリオが機能 U−20W杯のイタリア戦をデータ分析

グループ3位で決勝トーナメント進出

U−20ワールドカップ(W杯)グループステージ第3戦はU−20日本代表がU−20イタリア代表と2−2で引き分け。日本はグループ3位での決勝トーナメント進出が決まった。
イタリア戦の全体ポゼッション率は59%。日本がボールを支配する試合だった。ただし、異彩を放つ時間帯は後半76〜90分だ。この終了間際だけは、日本のポゼッション率が40%に急落している。理由はもちろん、2−2の状況で日本とイタリアの利益が合致し、ゴールを目指すのをやめたこと。イタリアが無為にボールを持ちつづけ、終了のホイッスルを待った。
24チーム中16チームが決勝トーナメントに進出する規定のため、グループ3位でも全6グループ内の比較により上位4チームは勝ち抜けとなる。グループDの日本は、2−2に追いついた時点で、グループAの3位アルゼンチンと、グループBの3位ドイツを上回る状況になり、無理に勝ち点3を目指す必要がなくなった。もちろん、イタリアも2位突破で問題ない。他グループの結果次第にもかかわらず、同日同時刻のキックオフではないため、先に試合を終えているグループAとBにとってはアンフェアな状況になった。

日本がゲームを支配、鍵を握った堂安

この例外的な時間帯を除けば、ほぼポゼッション率60%以上を記録した日本。もちろん、ボールを持っていること自体はスコアに直結するものではない。しかし、シュート数や敵陣ペナルティーエリア内プレー数を見ると、前半16分以降は、日本がコンスタントに敵陣ペナルティーエリアへ侵入し、シュートを打っていることが分かる。逆にイタリアは、前半16分以降のシュート数がゼロ。日本のペナルティーエリアにも、ほとんど行けていない。つまり、日本は有為なポゼッションで、ボールだけでなく、ゲームを支配したと評価できる。
鍵を握ったのは、右サイドハーフの堂安律だ。「4−1−4−1」で守備をするイタリアに対し、中に入ってアンカー1枚の脇にポジションを取り、縦パスを受けて攻撃の起点となった。前半22分、その堂安が遠藤渓太のクロスからゴールを挙げると、勢いを増す日本に対し、イタリアは24分にシステムを「4−4−2」にチェンジ。水平な3ラインに変え、堂安に与えていたスペースを消した。さらに、堂安にフリーでボールを持たせないように、サイドバック(SB)の14番ジュゼッペ・ペッツェーラがかなり前に出て深追いし、激しくマークしてきた。

左右の攻撃バランスがほぼ同じになった理由

この形になると、日本の鍵を握るのは、SBとボランチだ。イタリアが「4−1−4−1」のときは、相手ウイングとインサイドハーフにかみ合う形だったが、「4−4−2」になると、マークが浮きやすい。ここで存在感を増したのが、市丸瑞希と初瀬亮だった。イタリアの堂安への警戒を逆手に取り、その手前でフリーになった市丸がパスの展開役になり、初瀬はオーバーラップしてイタリアを混乱させた。また、2トップの岩崎悠人も、堂安を深追いする相手SBの裏へ流れ、うまく起点になっている。
前半31〜45分は、日本が4本のシュート、敵陣ペナルティーエリア内のプレー数が5回と、ボールを持ちつつ、特に多くのチャンスを作り出した。相手の布陣変更に対応し、日本は柔軟に攻め手を繰り出している。南アフリカ戦とウルグアイ戦では、左サイド寄りになる傾向があった日本だが、イタリア戦では左右の攻撃バランスがほぼ同じになった。これは堂安、市丸、初瀬のガンバ大阪トリオが機能したためだろう。

日本のポゼッションを支えた中山と冨安

このままでは守り切れないと考えたのか、1−2でハーフタイムを迎えた後、後半のイタリアは「4−1−4−1」に戻した。しかし、それにより、再び中央にスペースを得たのが堂安だった。後半5分、田川亨介のポストプレーからボールを受けた市丸は、オーバーラップする初瀬へ展開するような姿勢を取りつつ、堂安へ縦パス。アングルで相手をだます、市丸の普段使いのパスだ。
ファーストタッチが良かった堂安は、フリーでペナルティーエリアへドリブルで侵入し、相手のすき間へ突破。イタリアDFはファウルを恐れ、がっつり当たれない。堂安は見事な突破からシュートを流し込み、2−2となる同点弾を挙げた。
あっちこっちとイタリアを修正に走らせ、それでも柔軟に違う形を繰り出す日本のポゼッションは、非常に質が高い。それを支えたのは、センターバック(CB)の中山雄太と冨安健洋の安定した配球だ。彼らはドリブルやポジショニングで、相手センターFW(CF)の裏へ入ることを恐れず、果敢にビルドアップの起点を作った。ミスも少なく、すばらしい出来だった。

オフサイドが取れない日本の課題

逆に問題があったのは、守備のディテールだ。前半3分の失点場面は、CFの9番アンドレア・ファビッリに飛び出しを許し、アーリークロスから7番リッカルド・オルソリーニに押し込まれた。日本はCBの中山と冨安が、ファビッリをオフサイドポジションに置いた“つもり”でいたが、逆サイドではウイングのオルソリーニのマークに引っ張られたSBの杉岡大暉が残っており、オフサイドは取れず。
ボールがフリーなのにラインを高い位置に保つCBに問題があるのか、あるいはマークに意識を引っ張られるSBに問題があるのか。少なくとも、逆サイドにいるときのSBは、もっとラインに気を配るべきだろう。いずれにせよ、この大会を通じて日本はライン崩れのミスを犯しており、南アフリカ戦では初瀬が残る形で、オフサイドを取れず失点した。その問題が再発した格好だ。
イタリアはアーリークロスへの判断が早く、同様のシーンは他にも見られたので、日本の弱点を狙っていたのだろう。2失点目のFKも、ファーサイドからオルソリーニが飛び出してマークを引っ張り、日本のラインを押し下げたところで、ニアサイド側へ17番ジュゼッペ・パニコが飛び出してきた。やはりオフサイドは取れず、そのままワンタッチで沈められている。決勝トーナメントでは、日本が注意するべきポイントだ。

リンク元

Share Button